プログラミングの勉強をしていると、エラーに悩まされたり、今の学習方法があっているのか不安になったりすることは多々あります。
- 何時間もエラーで進まない
- どうしても理解できないところがある
- 何を使って勉強すれば良いかわからない
- 学習やキャリアについて不安がある
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、プログラミングの質問ができるサイトを紹介します。時間を無駄にしないための注意点も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【コスパ◎】低価格で質問し放題サービス紹介!
無料登録だけで閲覧できる教材もあり!
- 質問し放題&回答率100%
- 月に1回以上のオンラインレッスン可
- 作りながら学べる教材が50種類以上
- かかる費用は月額2,980円~だけ
この記事の目次
【重要】無料の質問サイトはおすすめしない
無料と有料に分けて、質問ができるサイトやサービスを紹介しますが、無料のものは正直おすすめしません。
- 質問と回答のラリー(= やり取り)が続かない
- 回答が返ってくるとは限らない
- 回答が遅い場合もある
- 回答への本気度が有料のサービスとは違う
プログラミングの質問への回答は、詳しく聞かないと答えられないケースが多いです。無料のサービスは回答責任がないので、1回で伝わるように質問しないと、何度もやり取りするのは面倒で途切れる場合があります。
無料サービスは、有料サービスと比べるともちろん期待できる質やスピードは劣ります。雑な回答も多いです。
一応この記事では、無料の質問サイトも紹介しますが、回答への期待だけして時間の無駄になる可能性もあることは頭に入れておきましょう。
少しだけ費用はかかりますが、有料の質問し放題サービスを使うのがおすすめです!
有料でプログラミングの質問ができるサイト / サービス紹介
ここでは有料でプログラミングの質問ができるサイトやサービスを紹介します。
有料といっても、高額なスクールなどは扱いません。
- 侍テラコヤ
- MENTA / Tech Me
- mentory
coconala(ココナラ)やtimeticket(タイムチケット)を紹介しているサイトも多いですが、それらを使うなら、同じCtoCサービスのMENTAの方が質が高い回答を得られると思います。
侍テラコヤ
教材の一部は無料で閲覧できるので、興味がある方は登録してみると良いでしょう。
- 月2,980円から使えて質問し放題
- 質問し放題(回答率100%)
- 月に1~4回現役エンジニアとオンラインレッスンができる
- 作りながら学べる教材が50種類以上
↑このサービス内容で月2,980円は破格です。
入会金や解約金がかかることもありません。辞めたい時に辞めれるので、気になる方はまずはお試しでやってみると良いです。
現役エンジニア目線で良いと思った理由を別記事で紹介しています。どんな使い方がおすすめかも紹介したので、ぜひご覧ください。
侍テラコヤの口コミ・評判を調査!現役エンジニアが評価!侍テラコヤ を運営している株式会社SAMURAIさんから、60%OFFクーポンをいただいています。初月の金額が60%OFFになるので、この機会にぜひご利用ください。クーポンコード 👉 MOSYA60
クーポンの使用方法は下記の記事で説明しています。
【60%OFF】侍テラコヤのクーポン取得方法と使い方!- とにかく安い
- 質問し放題なので効率的に勉強できる
- 侍テラコヤの教材以外も質問OK
MENTA
MENTAはメンターを探せるCtoCのマッチングサービスです。特にエンジニアが多く登録しているので、プログラミングを学習している方には最適です。
MENTAは個人でプランを作るので、質問し放題があるかどうかは、メンター次第です。自分に合いそうな人を探しましょう。
MENTAと同じようなサービスで、Tech Meもあります。
MENTAの口コミ・評判!使い方から解約方法まで紹介!【クーポンあり】- CtoCだから好みの人が見つかるかも
- レベルの高いエンジニアもいる
CtoCのマッチングサービス
MENTA 公式サイトmentory
mentoryはプログラミングに特化した、メンタリングサービスです。メンターのレベルの高さが売りのように感じました。
Twitterで口コミを探してみましたが、ほとんど見つかりませんでした。
- (30分 × 4 / 月)相談ができるプラン:9,800円 / 月
- (30分 × 16 / 月)相談ができるプラン:39,800円 / 月
- メンターは事前の審査や面談を通過したメガベンチャー・有名スタートアップのエンジニアが担当
- 対応できる言語・フレームワークが多い
レベルの高いメンター多数
mentory 公式サイト無料でプログラミングの質問ができるサイト / サービス / 掲示板を紹介
ここでは無料でプログラミングの質問ができるサイトやサービスを紹介します。
- ZeroPlus Gate
- teratail (テラテイル)
- Stack Overflow (スタック・オーバーフロー)
- Qiita
ZeroPlus Gate
※ 無料のサービスはおすすめしないと書きましたが、ZeroPlus Gateは例外です。30日間限定のサービスですが、確実に回答をもらえるのでおすすめです。
用意されている動画で学びつつ、わからないことはSlackや月に4回の面談で質問できるサービスです。
30日以降料金がかかるわけではなく、30日間で終わりのサービスです。30日間であっても無料でサポートしてもらえるのは、ありがたいですね。
無料の理由や30日間でどんなサイトを作るかは、下記の記事で詳しく紹介しています。
【無料】ZeroPlus Gateの口コミ・評判を調査!web制作志望は必見?- 完全無料で利用できる
- 月に4回面談があり、学習相談ができる
- Slackで質問し放題
teratail (テラテイル)
teratail (テラテイル)は、プログラミングに関する質問ができる掲示板です。
僕は質問することはありませんが、何かググった時にteratailのページがヒットすることはたまにあります。正直あまり良い回答ではないケースもあります。
ユーザー数が多いので回答が期待できる一方で、正しく質問しないと埋もれる可能性もあります。
日本では1番有名!
teratailStack Overflow (スタック・オーバーフロー)
前述したteratailと同じく、プログラミングに関する質問ができる掲示板です。
何かバグなどの原因を探る際に英語でググると、ヒットすることも多いです。現役のエンジニアも助けられたケースは多いと思います。
ただし、日本語で質問するサービスとしては、あまり期待は出来ないでしょう。英語ができる方は、英語版を使用することをおすすめします。
世界1のプログラミングQ&A掲示板
Stack OverflowQiita
Qiitaは、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスですが、実は質問も投稿できます。
回答の質など、teratail / Stack Overflowと大きな違いはありません。
エンジニアはみんな知ってる
Qiita質問サイトを使う際の注意点
質問サイトを使う際の注意点を紹介します。
無料のサービスでは丁寧な回答は期待できない
- 質問の仕方が重要
- ある程度知識がないと質問しにくい
- きつめの言い方をされることもある
無料のサービスなので、お客様扱いはしてもらえません。回答していただく姿勢で使わないと、良い回答は得られないでしょう。
雑な回答も多い印象です。
無料のサービスでは回答スピードは期待できない
半日で "回答が付かない" は流石にせっかち過ぎる気がします。...2,3日程度待ってから別の場所に投稿してみることをおすすめします。
この記事を書くために、Stack Overflowを見ていたら、上記のようなコメントを見つけました。
2,3日回答を待つのはかなり非効率な学習です。回答が来るのを期待せず、自力で解決するか、有料のサービスを使う方が良いと思います。
有料のサービスも手取り足取り教えてもらえるわけではない
有料のサービスでも手取り足取り教えてもらえることはありません。
徹底的にサポートしてもらいたいのであれば、数十万円払ってプログラミングスクールに行くしかないです。
いきなり高額なスクールはちょっと...と言う方は、まずは前述した侍テラコヤ やZeroPlus Gateなど、無料 or 格安で始められるサービスから使ってみるのも良いと思います。
回答をもらいやすいプログラミングの質問の仕方
有料のサービスは確実に答えが返ってくるとしても、無料のサービスは質問の仕方によって、回答をもらえるかどうかは変わります。
- スムーズに回答を得られて学習が効率的
- 回答してくれる方に嫌われない
- 良い質問の仕方をすると好印象に繋がる
このように、正しい質問の仕方を知ることは、メリットが大きいです。
下記の記事でより詳しく解説しています。コピペで使えるテンプレートも用意したので、ぜひご覧ください。
プログラミングの質問の仕方を解説!コピペで使えるテンプレートも紹介!すぐに質問はNG!まずは自分で解決する努力が重要!
すぐに誰かに聞いて解決しようとすることは、長期的に見ると良くありません。
エンジニアは一生勉強で、どれだけ経験を積んでもエラーに悩まされることもあります。みんな、その都度ググって解決しています。
ググって解決できる力がないとやっていけない仕事なので、まずは自分で解決する努力が必要です。その上で、30分以上悩むのは時間の無駄なので、質問できる環境があるとベストです。
プログラミングは独学でも習得可能です!ただ、質問できる環境はあった方が絶対に良いです!👍