模写修行メディア

MENTAの口コミ・評判!使い方から解約方法まで紹介!【クーポンあり】

プログラミングは、勉強の中でもとっつきにくく挫折しやすい分野です。

独学で習得する方もたくさんいますが、効率よく学習するには、メンターの活用もありです。

この記事では、プログラミングのメンタリングサービスとして、1番有名なMENTAの口コミ・評判、使い方から解約方法まで紹介します。

検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

💡 この記事を書いた人

  • コーディングの学習サービス模写修行を作った
  • フリーランス歴11年くらい / 今は法人化
  • クライアントワークはweb制作 / web開発 / コンサルをやっている
  • 過去100人くらいにプログラミングを教えてきた

Twitter:@gaku92014091

※ ほぼ有益なツイートしていません。

この記事はMENTAを使ったことがある仕事仲間の意見も参考に書きました!👍

gakuのアイコン

低価格でメンタリングも受けれるサービス紹介!

※ 全額返金保証あり

当サイト限定の60%OFFクーポンを使えば
1ヶ月目1,192円~ご利用可能!

  • 質問し放題(回答率100%)
  • 毎月現役エンジニアとZoomレッスン可
  • 作りながら学べる教材が50種類以上
  • かかる費用は月額2,980円~だけ
試しに見てみる →
侍テラコヤの口コミ・評判を調査!現役エンジニアが評価!
当サイト限定の60%OFFクーポンを使えば
1ヶ月目1,192円~で利用できます!
クーポンコード 👉 MOSYA60クーポンの使い方

私たちも人数限定でメンターをやっています。

本気でプロを目指したい方は、ぜひ下記の記事を読んでから、まずは無料相談をお申し込みください。

本気でプロになりたい方へ!エンジニア/デザイナー向けメンタリングサービスはじめました!

この記事の目次

MENTAとは?

MENTA
MENTAは、教えたい人と教えてもらいたい人を繋ぐ『CtoCのマッチングサービス』です。

入江慎吾(@iritec_jp)さんの個人開発から始まったサービスで、2020年にランサーズに2億円で売却してます。したがって、今はランサーズが運営しているサービスです。

サポート内容は教える側が自由に決めるので、人によって内容は様々です。

1対1で指導する人材育成方法です。指導する側をメンター、指導される側をメンティーと呼びます。

MENTAにあるカテゴリ

  • エンジニア(1550)
  • デザイナー(359)
  • マーケター(192)
  • ライター(153)
  • 動画/映像(87)
  • ビジネス(345)
  • 語学(143)
  • ライフスタイル(622)

2022年の6月時点で、これらの大カテゴリがあります。このカテゴリの中に、さらに小カテゴリとして、分野が分かれています。

括弧内の数字はプラン数です。MENTAでは教える側が料金やサポート内容などのプランを自由に決めれる仕組みです。

プラン数からもわかるように、様々なカテゴリがありますが、メインはプログラミングと思って良いでしょう。

MENTAの料金と手数料

教えてもらう側の料金は、最低で単発1,000円 / 月額3,000円からになっています。

手数料は教える側のみにかかります。

  • 利用手数料は売上の15%
  • 決済手数料は5%
  • 出金時に都度300円

合計20%+出金時に300円が、教える側が負担する手数料です。

教えてもらう側は、手数料のことは気にせずに、表示されている料金がかかると思えばOK!

gakuのアイコン

MENTAの口コミ・評判!使ってみた人の声を集めてみた!

  • 良い口コミ・評判
  • 悪い口コミ・評判

この2つに分けて、Twitterで口コミ・評判を調べました。

💡 自分でも調べたい方に有益な情報!
Twitterで『#MENTA』と検索すると、英語のツイートがたくさん出てきます。日本語のツイートに限定したい場合、『#MENTA lang:ja』で調べればOKです。

MENTAの良い口コミ・評判

今日また一人、ぼくのロゴWSの卒業生が☻この方はプレゼンが凄くスムーズで、特にコンセプト等言語化能力に長けていて、伸びしろをヒシヒシと感じました。素直で吸収する力もあって、いつか一緒にお仕事したいな☻1ヶ月お疲れ様でした🎉プレゼンめちゃくちゃ練習したんだって。可愛すぎる🤦‍♂️

Tweet

メンティー思いで凄く良さそうな方です。


・案件対応 今週、Shopify案件のデザイン編集で詰まり、初めてMEMTAを利用したのですが、投げた質問がほぼ完璧に返ってきて感動しました。もっと早くMENTAを使えばよかったです。また、LiquidもCSSの知識である程度いけることがわかりました。週末もコツコツ積み上げます。

Tweet

案件の内容をMENTAで聞いて良いのかどうかは疑問ですが、質問の回答が完璧だったとのことです。


#MENTA の方にレビュー頂きました。とても嬉しいです。確かに一緒に走ってくれる人って大事かも。・1日以内の返信・役立つノウハウをわかりやすく を心がけています。

Tweet

手取り足取り教えてもらえなくても、レビューや質問対応をしてくれる人がいるだけでも、初学者にとっては心強いものです。


おはようございます☀️メンターさんから添削していただいたところを修正しているのですが、やっぱり第三者からの視点ってすごく大切ですね🤔自分では全然気づかないところ沢山🙏🙇‍♀️。

Tweet

プロからのアドバイスやフィードバックの機会はとても重要ですね。


この度、都内のWeb開発企業様より内定をいただきました。お世話になりましたメンターの皆様、一緒に学習した方々、本当に感謝しております🥲5月よりエンジニアとなります。これからも毎日学習し、後進の方々の為になる情報を積極的に発信していきます!

Tweet

MENTAを活用して学習し、就職に成功した方のツイートです。

MENTAの悪い口コミ・評判

しばらくMENTAに張り付いて気づいたが、受注した案件についてメンティーとして相談しているパターンがわりと観測されて質問のレベル感もヤバい。未経験フリーランスとか都市伝説と思っていたけどガチなのか。。。

Tweet

この業界は、まだ仕事をこなせるレベルではないのに仕事を取りにいく方が多くいます。そんな方が案件で詰まったところを質問しているという意味でしょう。


”課題の完成を目指しています。”以外が全てテンプレのままなんだけど、、、これだけの情報で、どんな課題なのか?何に困ってるのか?を理解してくれる人がいると本人は思っているということなんですかね?🤔

Tweet

MENTAでは教えてもらう側からメッセージができます。そのメッセージがほぼデフォルトのテンプレのままだったという意味です。

教える側も選べる立場なので、完全にお客様気分だと難しいかもしれません。

MENTAの口コミ・評判まとめ

調べた結果、良い口コミ・評判が多かったです。

教えてもらう側よりも、教える側のツイートの方が若干多い印象がありました。

  • MENTAで教えてる人
  • MENTAで教えてもらったことがある人

↑どちらの経験もある知り合いがいますが、『合う人が見つかれば良い!』と言っていました。逆に合わない人だとお互い辛いようです。

依頼する際は、メンターのTwitterを覗いてみると良いです。Twitterは本音が出やすいSNSなので、自分と合いそうかの判断に使えると思います。

gakuのアイコン

MENTAはどんな人に向いてる?

MENTAは下記のような方におすすめのサービスです。

  • 費用を最小限に抑えたい
  • 相談さえできればあとは自走できる
  • 技術的な質問対応をしてほしい
  • 自分に合う人を自分で探したい

この4つについて、詳しく紹介します。

費用を最小限に抑えたい

MENTAは、最低で単発1,000円 / 月額3,000円から始められるので、費用を抑えたい方にとっては向いています。

プログラミングスクールが30~100万円かかるので、だいぶ安く抑えられます。もちろんプログラミングスクールのように、手取り足取り教えてもらえるわけではないので、トレードオフではあります。

ただし、今は侍テラコヤZeroPlus Gateのように、質問し放題や学び放題でもっと安いサービスもあります。

↓月額たったの2,980円~で質問し放題&学び放題の侍テラコヤ

侍テラコヤの口コミ・評判を調査!現役エンジニアが評価!

↓web制作が1ヶ月限定で無料で学べるZeroPlus Gate

【無料】ZeroPlus Gateの口コミ・評判を調査!web制作志望は必見?

相談さえできればあとは自走できる

プログラミング学習で1番重要なことは、正しい方向に向かって正しく努力することです。無駄な遠回りを防げるという意味で、メンターの活用はおすすめできます。

方向性さえ示してもらえれば、あとは自分で頑張れる方にはメンターの活用は向いています。逆に手取り足取り教えてもらって、併走してくれないと自信がない方は、メンターでは厳しいかもしれません。

  • 正しい方向を示す

これが出来るメンターを見つける必要があり、その見極めは重要であり、難しいポイントでもあります。

技術的な質問対応をしてほしい

MENTAでは、質問対応をしている方もいます。質問出来る環境があることは、何時間も不毛に悩む時間をカット出来るので、効率的に学習ができます。

メンターによって、返信が即レスな人もいれば、遅い人もいるので、事前にMENTA内のレビュー(ユーザーからの評価)はチェックしておきましょう。重要なことなので、メンターに返信スピードを質問しても良いと思います。

質問し放題のサービスは他にもあるので、下記の記事も参考にしてみてください。

プログラミング質問し放題サイト7選!有料・無料に分けて紹介!

自分に合う人を自分で探したい

MENTAはCtoCのサービスなので、自分でメンターを選ぶ必要があります。自分で合いそうな人を見つけたい方にとっては、良いでしょう。

メンター登録は3000人もいるらしいので、自分にマッチする人も見つかるかもしれません。Twitterでも良い人に巡り会えたとの口コミがありました。

契約に縛りはないので、合わなければ1ヶ月で辞めれば良いだけです。それもMENTAの良い点です。

gakuのアイコン

MENTAを使う際の注意点

下記の点に気をつけた方が良いです。

  • 月数万円以下では手取り足取りは教えてもらえない
  • メンターの良し悪しは個人差がある
  • メンターが本当にスキルがあるかはわからない
  • どこまで対応できるかどうか事前に要確認

『思ったのと違かった...』とならないように、よく確認しましょう。

優秀なメンターを探すための、チェックリストも紹介します。

優秀なメンター探しのチェックリスト

上記の点に注意して選んでみてください。

MENTAに限らず、他のサービスでも探すことが出来ます。口コミがあまりないので、詳しくはわかりませんが、mentoryも良さそうだと個人的に思っています。その他、詳しくは下記の記事もご覧ください。

プログラミング学習のメンターの探し方!必要性やスクールとの比較まで解説!

MENTAのクーポン

MENTAは紹介プログラムがあり、紹介した側と紹介された側に500円のクーポンが発行されます。

下記のリンクから登録すると、クーポンがもらえるはずなので、MENTAを活用したい方はぜひ登録してみてください。

※ 有効期限が1ヶ月なので、使用するときに登録した方が良いです。

紹介プログラムは誰でも使えるので、活用して良いサービスだと思ったら、周りの人にも勧めるとお互いメリットがあります。

このリンクから登録で500円クーポンGET

MENTA 公式サイト

クーポンの有効期限は1ヶ月です!

MENTAの使い方!登録から解約方法まで紹介!

MENTAの登録方法

登録はとても簡単で、上記の6つの登録方法があるので、好きなものを選んで進むだけです。登録後は、ログインして自分の条件に合う方を探しましょう。ヘッダーの『メンターを探す』から自分の学びたいカテゴリを選ぶと良いです。

絞り込み検索

上の画像の赤枠の箇所で、さらに絞り込み検索できます。

質問とプラン

気になる方は詳細も見てみましょう。詳細画面では、メンターに事前の質問・相談も出来るので、気になったことは聞いてみると良いです。

頼みたい方が決まれば、プランを選んでカード情報などを入力して契約依頼をし、承認されれば契約です。

解約も管理画面で簡単に行えます。解約方法は、下記の公式ヘルプセンターに全てまとまっています。

参考:プランの解約について

MENTAはスマホアプリもあるので、スマホでも質問ややりとりが快適にできます!👍

gakuのアイコン

高額なプログラミングスクールの前にまずはMENTAや低価格サービスから始めるのがおすすめ!

良いスクールもたくさんありますが、スクールはとにかく高額なのです。個人的には、まずはMENTAや低価格のサービスを利用することをおすすめしています。

低価格の基準ですが、月に3万円以下でいつでも辞めれるものが良いです。

いきなり高額なスクールをおすすめしない理由は下記です。

  • プログラミングには好き嫌いがある
  • プログラミングには向き不向きがある

この2点は実際にプログラミングを触ってみないとわからないことです。いきなりスクールに入って、『やっぱり好きじゃない...』となることを避けるためにも、まずはMENTAや低価格のサービスを利用した方が良いです。

もちろん完全独学でもOKですが、少しの投資はした方が効率よく勉強できます。MENTAよりもさらに安く使える、侍テラコヤZeroPlus Gateは特におすすめです。

対応言語多数!月額2,980円から使える【学び放題&質問し放題】の侍テラコヤ!

侍テラコヤ

侍テラコヤは月額2,980円から使える、プログラミング / コーディング / デザインの学び放題&質問し放題サービスです。

こんな方におすすめ!

  • 本格的にプログラミングの勉強がしたい方
  • わからないことをチャットやZoomで質問したい方
  • 少額の投資で学習の効率化したい方

サブスクサービスで入会金や解約料など他にかかる費用もありません。いつでも辞めれて、初月の1ヶ月間は全額返金保証も付いています。

よくある『入学金〇〇万円は別でかかります!』みたいなトラップはありません。

僕の知り限り、1番コスパが良い学習サービスです。

口コミ・評判や対応言語に関しては、下記の記事をご覧ください。

侍テラコヤの口コミ・評判を調査!現役エンジニアが評価!

1ヶ月返金保証もあるからリスクなし!🚀

侍テラコヤ 公式サイト

現役エンジニアのサポートでもう無駄に悩まない!

当サイト限定の60%OFFクーポンを使えば
1ヶ月目1,192円~で利用できます!
クーポンコード 👉 MOSYA60クーポンの使い方

【完全無料】動画でweb制作が学べるZeroPlus Gate!

ZeroPlus Gate

ZeroPlus Gateは30日間無料でweb制作が学べるサービスです。31日目からお金がかかるわけではなく、30日で完結するサービスです。

こんな方におすすめ!

  • これからweb制作の勉強をしたい方
  • 学習期間1年未満の初学者の方

リスク0なのでweb制作を学びたい方は挑戦してみると良いです。中級者やweb制作ではなくプログラミングを勉強をしたい方には向いていません。(web制作ではなく、プログラミングを勉強したい場合は前述した↑侍テラコヤの方が向いています。)

無料の理由や30日でどんなサイトを作るかは、下記の記事で詳しく紹介しています。

【無料】ZeroPlus Gateの口コミ・評判を調査!web制作志望は必見?

無料期間は終了する可能性あり&人数制限あり!

ZeroPlus Gate 公式サイト

リスク0!完全無料で学べる!

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

大学・大学院時代から個人で仕事をする。フリーランス歴11年 / 今は法人化。マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミング(フロント)、幅広くやります。webサービス作るのが好き!

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

駆け出しエンジニアのためのコーディング練習教材