模写修行メディア

プログラミング学習のメンターの探し方!必要性やスクールとの比較まで解説!

昨今、プログラミング学習を効率的に進めるために、メンターを付けたいと思っている方が増えてきました。

  • メンターって必要?
  • 独学やスクールとの違いは?
  • どうやってメンターを探せば良い?
  • おすすめのサービスは?

この記事では、↑こんな疑問にお答えします。

過去100人くらいにプログラミングを教えてた経験から、おすすめのサービスや選び方を紹介します!

gakuのアイコン

低価格でメンタリングも受けれるサービス紹介!

無料登録だけで閲覧できる教材もあり!

  • 質問し放題&回答率100%
  • 月に1回以上のオンラインレッスン可
  • 作りながら学べる教材が50種類以上
  • かかる費用は月額2,980円~だけ
試しに見てみる →
侍テラコヤの口コミ・評判を調査!現役エンジニアが評価!
【有料会員になる場合】当サイト限定の初月60%OFFクーポンがお得!クーポンコード 👉 MOSYA60クーポンの使い方

私たちも人数限定でメンターをやっています。

本気でプロを目指したい方は、ぜひ下記の記事を読んでから、まずは無料相談をお申し込みください。

本気でプロになりたい方へ!エンジニア/デザイナー向けメンタリングサービスはじめました!

この記事の目次

メンタリングとは?

メンタリングとは、1対1で指導する人材育成方法です。

  • 指導する側:メンター
  • 指導される側:メンティー

このように呼ばれています。

メンタリングは様々な業界で取り入れられています。

プログラミング業界では、後半で紹介するMENTAが出たことで、広まった印象があります。

メンターがどこまでサポートするかは、サービスによって様々ですが、下記の範囲が一般的だと思います。

中には、価格設定を高めにして、丁寧にレッスンする場合もあります。内容に決まりはないので、メンター次第になります。

独学 / メンター / スクールの特徴比較

メンターを探している方は、下記のような悩みを抱えていることが多いと思います。

  • 技術的な質問をしたい
  • 自分の勉強方法が合っているのか不安
  • 効率的な学習方法やロードマップが知りたい
  • キャリアや稼ぎ方についてアドバイスが欲しい

これらの解決には、メンター以外にも、書籍やwebサービス等を利用して独学で進める方法やスクールに通う方法があります。

まずは独学 / メンター / スクールの違いをしっかり理解するために、それぞれの特徴を紹介します。

独学のメリット・デメリット

プログラミングは独学でも習得可能です。多くの方が独学で勉強して、エンジニアになっています。

ただし、ほとんどの方にとって、学習初期の独学は非効率です。何時間もエラーに悩まされたり、今の勉強方法があっているのか不安に思うことは、できれば避けたいところです。

自信がない方や、出来る限り効率的に進めたい方は、メンターやスクールを利用した方が良いかもしれません。

逆に勉強慣れしている方は、まずは独学から始めてみることをおすすめします。

完全独学でも質問できるサービスを活用するなど、工夫すれば効率的に勉強することができます。ただし、無料の質問出来るサイトにはあまり期待しない方が良いです。

プログラミング質問し放題サイト7選!有料・無料に分けて紹介!

メンターのメリット・デメリット

メンターは独学とスクールの間に位置するサービスです。

  • 方向性さえ示してもらえれば、あとは自分で頑張れる
  • 謎のエラーで時間を無駄にするようなことは回避したい

このような方には良い選択です。

メンターの中には、現役でバリバリ仕事をしている人もいれば、ほぼ駆け出しエンジニアのような方もいます。スクールも同じですが、当たり外れが大きいことに注意しましょう。

スクールのメリット・デメリット

お金さえあれば、スクールに通うことは良いと思います。

プログラミングはあらゆる学習の中で、とっつきにくく難しい部類に入ります。今まであまり勉強してこなかった方や自信がない方は検討してみても良いでしょう。

ただし、迷っているなら、まずは低価格のサービスやメンターから始めることをおすすめします。期間が3ヶ月を超えるスクールは、受講料が40~100万円くらいするので、慎重に選ぶべきです。

独学 / メンター / スクールの特徴比較まとめ

独学 / メンター / スクールの特徴比較まとめ

シンプルで当たり前の話しですが、お金をかければその分良いサポート / 効率的な学習が手に入ります。

どの学習方法が向いているかは、その人の今までの生き方や得意なことによるので、一概に言えません。

  • 理系科目が得意
  • PCを触るのが好き
  • 自分でコツコツ勉強できる

これらに全て当てはまる方は、独学から進めてみても良いでしょう。自信がない方はメンターやスクールを検討しても良いかもしれません。

スクールはかなり高額なので、全員におすすめはしませんが、メンターはほとんどの人にとってメリットの方が大きいと感じています!

gakuのアイコン

👇メンタリングも受けれるおすすめサービス

侍テラコヤ 公式サイト

まずは無料で登録して覗いてみるのがおすすめ!

【有料会員になる場合】当サイト限定の初月60%OFFクーポンがお得!クーポンコード 👉 MOSYA60クーポンの使い方

メンターの探し方!オススメ5選!

メンターを探す方法の中で、おすすめなのが下記の5つです。

  • MENTA
  • mentory
  • ZeroPlus Gate
  • 侍テラコヤ
  • SNS(特にTwitter)で見つける

これ以外にも、探せるサービスはありますが、質や選択肢の多さから上記の5つが良いです。

もし知り合いにエンジニアがいれば、その人にお願いするのも良いかもしれません。

gakuのアイコン

MENTA

MENTA
MENTAはメンターを探せるCtoCのマッチングサービスです。

マーケターやライターも登録できますが、エンジニアが1番多いです。この記事を書いている今現在、プログラミングの質問・相談だけで1513個のプランが登録されています。

MENTAは個人でプランを作るので、内容は様々です。自分に合いそうな人が見つかれば、効率的に勉強できるでしょう。

デメリットとしては、自分で良い人を探さないといけないので、失敗する可能性も高い点です。また、メンターが個人なので、どれくらいのスピードで対応してくれるのかも気になるポイントです。

MENTAの口コミ・評判!使い方から解約方法まで紹介!【クーポンあり】

CtoCのマッチングサービス

MENTA 公式サイト

mentory

mentory
mentoryはプログラミングに特化した、メンタリングサービスです。

メンターのレベルの高さが1番の売りのように感じます。その他、情報があまりなく、詳しいことはわかりませんでした。

レベルの高いメンター多数

mentory 公式サイト

侍テラコヤ

侍テラコヤ
侍テラコヤは、プログラミングスクールを運営している、株式会社SAMURAIの月2,980円から使える質問し放題のサブスクサービスです。

メンタリングサービスではありませんが、サービス内容的にメンタリングとほぼ変わりません。

教材の一部は無料で閲覧できるので、興味がある方は登録してみると良いでしょう。

プログラミング学習において、わからないことをすぐに解決出来るのは、とても効率的です。

現役エンジニア目線で良いと思った理由を別記事で紹介しています。興味がある方は、ぜひご覧ください。

侍テラコヤの口コミ・評判を調査!現役エンジニアが評価!侍テラコヤを運営している株式会社SAMURAIさんから、60%OFFクーポンをいただいています。初月の金額が60%OFFになるので、この機会にぜひご利用ください。

クーポンコード 👉 MOSYA60

クーポンの使用方法は下記の記事で説明しています。

【60%OFF】侍テラコヤのクーポン取得方法と使い方!

月額2,980円でエンジニアに質問し放題!🚀

侍テラコヤ 公式サイト

合わなければ1ヶ月で辞めてもOK

【有料会員になる場合】当サイト限定の初月60%OFFクーポンがお得!クーポンコード 👉 MOSYA60クーポンの使い方

ZeroPlus Gate

ZeroPlus Gate
ZeroPlus Gateは30日間無料でweb制作が学べるサービスです。
※ web制作(HTML・CSS / JS / WordPress)に特化していて、他の言語は対応していない点に注意です。

侍テラコヤ同様にメンタリングサービスではありませんが、サービス内容的にメンタリングとほぼ変わりません。

用意されている動画で学びつつ、わからないことはSlackや月に4回の面談で質問できるサービスです。

30日以降料金がかかるわけではなく、30日間で終わりのサービスです。無料なので興味がある方は気軽に挑戦してみると良いでしょう。

無料の理由や30日間でどんなサイトを作るかは、下記の記事で詳しく紹介しています。

【無料】ZeroPlus Gateの口コミ・評判を調査!web制作志望は必見?

リスク0!完全無料で学べる!👀

ZeroPlus Gate 公式サイト

SNS(特にTwitter)で見つける

SNS(特にTwitter)で見つける

エンジニアはTwitterをやっている方が比較的多いです。

もし、参考にしている方や目指している方がいる場合、勇気を出してメンターをお願いしてみるのも良いと思います。

精神論ばかりで、本当にエンジニアなのかわからないような人にお願いするのは、辞めておきましょう。実績を公開している方やエンジニアにフォローされている方が望ましいです。

優秀なメンター探しのチェックリスト

MENTAやTwitterを使って探す際は、自分で良いメンターかどうかの判断をしないといけません。その際のチェックリストを紹介します。

下記の項目でYESが多い場合は、優秀なメンターの可能性が高いです。

  • 紹介文やSNS投稿の文章がわかりやすい
  • 実績を公開している&そのレベルが高い
  • 多くのエンジニアからフォローされている
  • サポート内容などの質問をした際、回答がわかりやすく丁寧
  • 経験豊富(歴5年以上だと安心)
  • メンター歴が長いとなお良い

※ あくまで選びやすいように考えたチェックリストです。NOが多いけど、優秀な方もいると思います。

高額なスクールやメンターよりまずは低価格サービスから始めるのがおすすめ!

良いスクールやメンターもたくさんありますが、高額な場合が多いです。まずは低価格のサービスを利用するのが個人的におすすめです。

低価格のサービスを利用してみて、その後自分でできると思えば独学、厳しいと思ったらそこで初めてスクールなど検討するで良いです。

プログラミングは好き嫌いや向き不向きもあるので、高額な投資はある程度自分で勉強してからでも遅くありません。

コスパで考えたら、侍テラコヤZeroPlus Gateがおすすめです。

まずは月に3万円以下の投資で始められるサービスの利用がおすすめです!👍

gakuのアイコン

月額2,980円でエンジニアに質問し放題!🚀

侍テラコヤ 公式サイト

まずは無料で登録して覗いてみるのがおすすめ!

【有料会員になる場合】当サイト限定の初月60%OFFクーポンがお得!クーポンコード 👉 MOSYA60クーポンの使い方

リスク0!完全無料で学べる!👀

ZeroPlus Gate 公式サイト

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

大学・大学院時代から個人で仕事をする。フリーランス歴11年 / 今は法人化。マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミング(フロント)、幅広くやります。webサービス作るのが好き!

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

駆け出しエンジニアのためのコーディング練習教材