自作のポートフォリオサイトを公開する際には、サーバーが必要です。
WordPressなどを使わない、完全静的サイトの場合、Netlifyなど無料のサービスを利用することができます。しかし、多くの方がレンタルサーバーを契約して、公開しています。
- レンタルサーバーを使った方が良い理由
- ポートフォリオサイト用レンタルサーバーの選び方
- おすすめのポートフォリオサイト用レンタルサーバー
この記事では、↑これらを紹介します。
ポートフォリオサイトの作り方は、基礎編を下記の記事で、応用編をnoteで公開しています。仕事で評価されるポートフォリオサイトにしたい方は、ぜひご覧ください。
【未経験web制作者向け】ポートフォリオサイトの作り方!この記事の目次
正直どれを使っても大きな差はない
今までクライアントワークで、2,300サイトくらい作ってきました。レンタルサーバーもたくさん使っていますが、どれを使うかで大きな差はありません。
下記の記事で、クライアントワークで使われることが多い8商品を改めて比較しましたが、その際も大きな差はないと感じました。
初心者にもおすすめ!主要レンタルサーバー8商品を徹底比較↑この記事で紹介している8商品の中から選べば、問題が起こることはないでしょう。下記のようなレンタルサーバーは、おすすめはしません。
- あまりにマイナーなレンタルサーバー
- 無料のレンタルサーバー
まずは大前提、どのレンタルサーバーを使っても、『サイトのパフォーマンスが大きく変わることがない』ということを頭に入れておきましょう。
ポートフォリオサイトのあるなしに関わらずレンタルサーバーが必要な理由
クライアントワークをする場合、下記のようなフローになります。
- ローカル(自分のPC内)で制作
- 自分のテストサーバーにアップしてクライアントに確認してもらう
- 本番環境(クライアントのサーバー)に公開する
この2番目で自分のサーバーが必要になります。したがって、クライアントワークをやる場合、ポートフォリオサイトのあるなしに関わらずレンタルサーバーの契約が必須になります。
レンタルサーバーは、1つ契約すれば、そこで複数サイトを運用できます。
- 自分のポートフォリオサイト
- クライアントワーク用のテストサーバー
- ...
などなど。1つのレンタルサーバーでまかなうことができます。
ポートフォリオサイト用レンタルサーバーの選び方の基準
まず1番の基準として、『クライアントワークで使うことが多いレンタルサーバーを使用する』ことをおすすめします。
サーバーは慣れないうちは、使い方が難しいと感じると思います。また、設定を間違えると、サイトが表示されなくなることもあります。
- サイトが表示されなくなった
- 間違ってファイルを消してしまった
クライアントワークでこんなことをしたら、大変です。従って、クライアントワークで使うことが多いレンタルサーバーを契約して慣れておくことを、強くおすすめしています。
事故った事例を見たこともあるので、未だにクライアントのサーバーを触るときは緊張します...
その他の基準に関しては、下記を満たすものにすると良いです。主要レンタルサーバーの下位プランの中には、満たしていないものもあるので、注意しましょう。
- トラブルが起きた事例が少ない
- 機能性能が良い
- 電話サポートがある&繋がりやすい
- WordPressを使ったサイトを複数作れる
ポートフォリオサイト用レンタルサーバーにおすすめはこの2つ!
ポートフォリオサイト用レンタルサーバーとして、おすすめの2つを紹介します。
できればエックスサーバーが良いですが、どうしても価格を重視したい場合やクライアントワークをやらない場合は、コアサーバーでも良いと思います。
クライアントワークでも使用頻度が多い!安定のエックスサーバー!
5年以上使っていますが、何かトラブルが起こったことはありません。また、1番気に入っている理由は、電話サポートがあって、比較的繋がりやすい点です。元々お◯前.comのレンタルサーバーを使っていましたが、電話が超繋がりにくくて乗り換えました。
シェアNo.1なので、クライアントワークで使うことも多いです。
サイトのパフォーマンスも十分で、安めのレンタルサーバーと比べると、体感できるほど速いと感じると思います。
レンタルサーバーの中では、多少高めですが、それでも月に1000円程度です。
契約や設定の方法は、下記の記事詳しく紹介しています。
【シェアNo.1】安定のエックスサーバーの契約からWordPressのインストールまで解説とにかく安さ重視なら月額220円で使えるコアサーバー
半年ほど個人のサイトを運営するのに使っていましたが、管理画面などの使い勝手も悪くないです。(クライアントワークで使ったことは1度もありません。)
- クライアントワークで使うことが多いレンタルサーバーを使用して慣れておく
↑この1点を除いて、個人利用の場合、コアサーバーでも十分かなと思います。ただし、前述した通り、クライアントワークをやるのであれば、よく使うサーバーに慣れておいた方が良いです。
契約や設定の方法は、下記の記事詳しく紹介しています。
【コスパ最強】220円/月で使えるコアサーバーの契約からWordPressのインストールまで解説超実務向け!コーディングの練習が出来るサービス作りました 🎉
模写修行は実戦に沿った形で、コーディングの"練習"ができるサービスです。
こんな方におすすめ!
- 実務のレベル感を知りたい
- プロの制作フローを学びたい
- 何を考えながらコードを書くのか知りたい
- 基礎学習中、もしくは終えたばかり
- CSS設計やSCSSを使った書き方を学びたい
模写修行ではデザインデータ(XD) / web上で見れる解説 / サンプルコードを提供しています。ご自身でデザインを見ながらコーディングに挑戦し、解説とサンプルコードで答え合わせ&さらに深く学ぶことができるサービスです。
他の書籍や教材との違いは、超初心者向け・学習用の書き方ではなく、実際の現場で通用する書き方や考え方にフォーカスしている点です。詳しくは下記の記事をご覧ください。
コーディング教材の【模写修行】は他の教材と何が違うのか?嬉しい声もいただいています!
自分のweb制作におけるコードの書き方、ファイル管理は模写修行さんから学ばせていただきました。独学の強い味方だと思いました。教材、メディアありがとうございました!
TwitterでDMいただきました!🙇
classの命名迷子・横並びレイアウト恐怖症だったけど、無料〜中級までいくつかやっていく中で、どんどん迷いが減っていって楽しかったです!解説記事もわかりやすい...!
Tweet
デザインきれいだし、解説とサンプルソースが付いて答え合わせしやすいところが良い。
Tweet
答え合わせ終わった。top-kvの実装方法に脱帽。そういうやり方があることを知れたことが大きい。。sass学びはじめたばかりなのでscssコードがとても参考になった。次からはscssでかく。
Tweet
今までクライアントワークで、たくさんのレンタルサーバーを利用してきました。