模写修行メディア

jQueryは古い?オワコン?今から勉強すべきかを解説!

※ 当サイトの記事には、広告を含む場合があります。

『jQueryは古い・オワコン・使わない』と言われることがあります。Twitterでも誰かの発信をきっかけに話題に上がることがあります。

色々な意見がり、正解はありません。ただ、それだとこれから勉強する方は困るので、この記事ではなるべく客観的な事実を踏まえて、初心者向けに**jQueryをこれから勉強すべきか?**について解説します。

web制作志望 or web開発志望によっても変わるので、その辺も踏まえて解説します!👍

gakuのアイコン

私たちが運営しているHello Mentorでは、JavaScriptが得意なフロントエンドエンジニアがいます。メンティーさんのレベルに合わせて、オーダーメイドでロードマップを組んで、学習サポートしています。

Hello Mentorは、本気でエンジニアを目指す方を応援します。興味を持っていただけましたら、ぜひ下記のリンクからサービス詳細をご覧ください。

現役フロントエンドエンジニアがサポート

詳しいサービス内容を見る

サブスク&契約期間に縛りがないサービスです!

Hello Mentor\ 公式LINE始めました /

👇 友達登録でプレゼント 👇

自称日本一詳しいweb制作ロードマップ解説動画

※ 他にも無料学習相談や
学習に役立つ情報など特典あり

登録して特典をもらう

この記事の目次

jQueryとは

jQueryはJavaScriptのライブラリです。

初学者の方は、『JavaScriptのコードをより簡単に書けるようにしたもの』と思えば一旦OKです。

また、簡単に書ける以外のjQueryを使うメリットとして、ブラウザごとの記述の違いをあまり気にしなくて良くなる点がありました。←過去形にしているのは、現在は色々と事情も変わってきているからです。詳しくは後述します。

👆 ただしこれらのメリットが薄まってきているので、古い・オワコン・使わないと言われるようになってきたわけです。

gakuのアイコン

便利な機能や部品の集まりのようなものです。自分で作ろうと思うと大変な機能もライブラリを使えば、サクッと導入できます。

jQueryの旬は終わった?

個人的にjQueryの旬は終わったと思っています。

Google トレンドでは2012年をピークに下降

👇 jQueryの日本でのトレンド

jQueryの日本でのトレンド

👇 jQueryの全世界でのトレンド

jQueryの全世界でのトレンド

上記のスクショはGoogle トレンドでjQueryと調べた結果です。

2012年をピークに下降トレンドにあることがわかります。ここからまたブームが来る可能性は、ほぼ0だと思います。

近年jQueryの書籍は出ていない

AmazonでjQueryと検索すればわかりますが、ここ数年は出版社経由で出たjQuery関連の書籍がほとんどありません。

下記はよく他の記事で紹介されているjQueryの書籍と発売日です。

jQueryの有名な書籍たち

出版時期がこれだけ古いと注意点があります。

  • 今はCSSだけで実装できる
  • 今はもっと効率的に書ける
  • 今はもっとパフォーマンスが良い書き方がある

例えば、このようなことが考えられます。出版時期にはベストな実装方法でも今は古くなっていることがあります。

Reactのような現在トレンドの技術は、書籍の出版も盛んです。jQueryと違って、ここ1,2年で出た書籍があります。

技術系の書籍は出版時期が新しいものを選ぶと良いです!言語によっては古い書籍だと、現在は非推奨な書き方や動かないコードもあります!

gakuのアイコン

何を勉強すべきかもプロがアドバイス!

メンタリングサービスの詳細を見る

サブスク&契約期間に縛りがないサービスです!

Hello Mentor\ 公式LINE始めました /

👇 友達登録でプレゼント 👇

自称日本一詳しいweb制作ロードマップ解説動画

※ 他にも無料学習相談や
学習に役立つ情報など特典あり

登録して特典をもらう

jQueryは古い・オワコン・使わないと言われる理由

  • jQueryよりも適したライブラリやフレームワークが出てきた
  • CSSでできることが増えた
  • 素のJavaScriptでできることが増えた
  • ブラウザ間の差が少なくなった(IEが終わった)

↑このような各技術の進化や時代の流れで、jQueryを使うメリットが少なくなり、古い・オワコン・使わないと言われるようになりました。

『ブラウザ間の差が少なくなった(IEが終わった)』に関して、補足します。

jQuery / React / Vueなどのライブラリやフレームワークを使わないJavaScriptのこと。生のJavaScriptやVanilla JSと呼ぶこともある。

ブラウザ間の差が少なくなった(IEが終わった)

Google Chrome / Safari / Microsoft Edge / Firefox / (Internet Explorer)などのブラウザは、開発元が違うため、細かい機能や仕様が異なります。

それゆえ、コーディングやプログラミングをする際に、『Google Chromeでは動くけど、Safariでは動かない...』なんてことが起こります。

昔はブラウザによる違いが大きく、その差を埋めるのが大変でした。jQueryはそこをうまくカバーしてくれる点が大きなメリットでした。

しかし、今は問題児だったInternet Explorerも終了し、各ブラウザの差が少なくなりました。

環境によって変わるjQuery事情

  • jQueryの現在の使われ方
  • jQueryの将来性
  • jQueryをこれから勉強するべきか

これらは全て、置かれている環境によります。大きく分類すると、web制作なのか、web開発なのかで変わります。

場合分けして解説します。

web制作とweb開発、共通で言えること

  • 既存サイト / サービス / システムの保守には使う
  • 何らかの事情で使わないといけない場合もある(かも?)

jQueryが使われているサイト / サービス / システムを改修や拡張する際には、もちろんjQueryの知識が必要です。

世にあるサイトの77.4%でjQueryが使われている(参考)というデータもあるくらい、jQueryはたくさんのサイトで使われています。従って、改修等で触る可能性は十分あります。

また、複数人で制作・開発するプロジェクトでは、参加メンバーの都合上、jQueryを使うことがあるかもしれません。(過去に経験あり)

web制作でのjQuery

ウェブ制作で React(Next) や Vue(Nuxt)、jQuery が最近どれぐらい使われているのか調べてみた

先日、↑こちらの記事を読んで、最近作られたサイトでも想像以上にjQueryが使われていることに驚きました。

『あるギャラリーサイトに載っている国内サイト』のうち67.9%でjQueryが使われていたとのことです。考察も含めとても参考になる記事なので、ぜひ読んでみてください。

このデータ+肌感的に、web制作においては**『jQueryオワコン』ではない**と感じています。

jQuery嫌いなエンジニアが多い印象でしたが、そうでもない?のかもしれませんね。

gakuのアイコン

web開発でのjQuery

web開発の新規プロジェクトでjQueryを使うことは、ほぼないと思います。メリットもないです。今もこれからもReactやVueが採用されるケースが多いでしょう。

現役でフロントエンドエンジニアをやっている方の『jQueryに対する意見』は、下記の動画も参考になります。

『jQueryオワコン』と言っている方の多くはweb開発系の方な気がします。確かに、web開発ではjQueryはオワコンと言われてもおかしくないと思います。

gakuのアイコン

jQueryを使わない?ならどうする?

jQueryを使わないならどうする?

もちろん一概には言えませんが、下記の場合が多いです。

web開発ReactやVueなど、他のライブラリ・フレームワークを採用
web制作素のJavaScriptで書く

web制作志望の方に、『今はjQueryよりReactを勉強した方が良いですか?』と質問されたことがありますが、web制作でReactを使うことは多くないです。

web制作でjQueryとReactを同列で並べるのは間違いな場合が多く、どちらかというと並べるべきはjQueryと素のJavaScriptです。

web制作志望の初学者の方にとって、ReactやVueの勉強は優先度低めです。やらない方もたくさんいます。

素のJavaScriptやReactが学べる書籍やサイトは、下記の記事を参考にしてみてください。

【無料あり】JavaScriptの勉強ができるおすすめの本やサイト紹介! 【初心者向け】Reactの勉強方法と手順を紹介! 【注意点あり】React / Next.jsの勉強本おすすめ6選!

現役フロントエンドエンジニアがサポート

メンタリングサービスの詳細を見る

サブスク&契約期間に縛りがないサービスです!

Hello Mentor\ 公式LINE始めました /

👇 友達登録でプレゼント 👇

自称日本一詳しいweb制作ロードマップ解説動画

※ 他にも無料学習相談や
学習に役立つ情報など特典あり

登録して特典をもらう

【結論】jQueryはこれから勉強すべき?

jQueryはこれから勉強すべきかに関して、web開発志望とweb制作志望に分けておすすめを紹介します。

あくまでおすすめです。勉強しても損はないので、興味がある方は少しでも触ってみると良いです。

web開発系フロントエンドエンジニア志望の場合

web開発志望の方は、自身の環境でどうしてもjQueryを使わないといけない場合を除いて、jQueryの勉強はしなくて良いと思います。

ReactやVueを頑張った方が良いです。

それに、jQueryの学習コストはあまり高くないので、どうしても必要になってから勉強するでも十分でしょう。

web開発であればjQueryよりReactやVueの方が適していることがほとんどです。

gakuのアイコン

web制作系コーダー・フロントエンドエンジニア志望の場合

web制作志望の方は、jQueryの勉強をしても良いし、しなくても良いです。

前述した通り、web制作では現在もjQueryは使われています。しかし、使うメリットは少なく、使わないとできないこともありません。書きやすさも慣れの問題で、素のJavaScriptでも大差ないと感じます。

web開発系の方同様に、必要になったら勉強するでも良いのでは?と個人的には思っています。

ただし、素のJavaScriptよりjQueryの方がわかりやすいと感じる方は多いはずです。挫折しないためにjQueryを挟むのであれば、賛成です。

jQueryを挟む場合、下記の流れで学習するのがおすすめです。

  1. HTML・CSSの勉強
  2. 少しJavaScriptの基礎を勉強
  3. jQueryの基礎を勉強
  4. jQueryで色々作ってみる
  5. 4で作ったものを全て素のJavaScriptで作ってみる

web制作の学習ロードマップは、別記事であげているので、興味がある方はぜひご覧ください。

【2023年版】web制作でプロになるための学習ロードマップ!

jQueryを勉強をしたい場合どうやって勉強する?

  1. 基礎を勉強する
  2. 色々作ってみる

この流れで勉強すると良いです。


Step1:基礎を勉強する

本来、書籍を使いたいところですが、最近出た書籍がないので、webの学習教材や記事で勉強すると良いです。

Progateとドットインストールで勉強しても良いでしょう。

できれば公式ドキュメントも見る習慣をつけると良いです。英語が苦手な方はDeepLのChrome拡張機能を入れておくと良いです。


Step2:色々作ってみる

jQueryを使ってよくあるwebのUIやアニメーションを作る書籍は、下記が人気です。サイトもあるのでまずは覗いてみましょう。

正しい情報を元に勉強したい方はメンターを活用をしてみませんか?

Hello Mentor(ハローメンター)

私たちが運営しているHello Mentorは、メンター全員が今も現役のエンジニアです。フロントエンドエンジニアで、JavaScriptやReact / Next.jsが得意なメンバーがいます。

プログラミングは独学可能ですが、プロのサポートがあれば、最新のトレンドや正しい情報を元に効率的かつ安心して学習ができます。

メンティーさんからは、『圧倒的に効率化できている!』と嬉しい声をいただいています。

gakuのアイコン

厳しい時代も生き残れるエンジニア/デザイナーになりたい方は、まずは無料相談にお越しください。(強引な営業等、一切ありません!)

無制限で質問・相談OK!!

詳しいサービス内容を見る

サブスク&契約期間に縛りがないサービスです!

Hello Mentor\ 公式LINE始めました /

👇 友達登録でプレゼント 👇

自称日本一詳しいweb制作ロードマップ解説動画

※ 他にも無料学習相談や
学習に役立つ情報など特典あり

登録して特典をもらう

web制作ロードマップ解説動画プレゼント👉

LINE登録でGET

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

フリーランス8年を経て法人化(3期目)、業界歴は12年目。コンテンツ制作、ライティング、マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミング(フロント)、幅広くやってます!webサービスを作るのが好き!

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

実務レベルを体験するためのコーディング練習教材