模写修行メディア

技術ブログをWordPressで始める8つのメリット

95%OFFセール中4/8の15:15まで

弊社メンバーで作ったUdemy教材がセール中です!

  • Web制作会社が教えるFigmaからのコーディング50本ノック
95%OFFで購入する

技術ブログを書くための手段はいくつかあります。

どれもメリット・デメリットがありますが、僕はWordPressやSSGを使って作ったサイトを独自ドメインで運用するのが良いと思っています。

  • なぜWordPressが良いのか
  • 既存のプラットフォーム(zennやQiita)を使うデメリット

この記事では、これらについて紹介します。

このメディアはNext.js(SSG)を使って作っています。以前はWordPressを使っていました。

gakuのアイコン

👇 メンターやってます 👇

模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

基礎学習後に迷子になっていませんか?脱初心者したいなら、私たちにお任せください!

模写武者くんのアイコン
  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

特に上記のような方は、ぜひ下記のリンクからサービス詳細をご覧ください。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

👆 無料でプレゼント 👆

この記事の目次

WordPres以外はダメなの?

技術ブログを始める手段の図

他にもたくさん手段はあると思いますが、技術ブログを始める際の手段は上の図のように分類できます。

重要ポイント
自分でドメインとサーバーを契約して、独自ドメインで運用するかどうかが重要です。

既存のプラットフォームを使う場合は、無料で始められる点やプラットフォーム上からの流入が見込める点がメリットです。ただし、自由度が低く、できないことや書けないテーマも多いです。

  • 個人が気軽に始めてみる程度のモチベーション
  • 収益化は考えていない
  • 検索流入を気にしない
  • 技術記事しか書かない

これらの場合、既存のプラットフォームを使っても良いと思います。むしろ使うべきです。これ以外の場合は、WordPressなどを使って独自ドメイン+サーバーで運用するメリットの方が大きいと思います。

基礎学習後...迷子になっていませんか?

Web制作業界を目指す方の多くが、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっています。あなたも下記のように感じていませんか?

  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

そんな悩みを解決するために、模写修行やこのメディアを作ったエンジニア・デザイナー中心に、学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

転職成功者や副業・フリーランスデビューした方も出ています。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

👆 無料でプレゼント 👆

技術ブログをWordPressで始める8つのメリット

技術ブログをWordPressで始めるメリットについて紹介します。

  • 独自ドメイン+サーバーで運用するメリット
  • WordPressならではのメリット

紹介する内容は上の2点になるので、前者に関してはWordPressでなくても良いです。

自由度が高い

独自ドメイン+サーバーで運用することは、全てにおいて自由度が高いです。例えば、下記のようなことは、独自ドメイン+サーバーでしか出来ないことがほとんどです。

  • SEOの細かい設定
  • 詳細なアクセス解析
  • リダイレクト
  • 自由な装飾や機能拡張
  • アフィリエイトで収益化

他にもあると思うので、一部だと思ってください。

Point!
当初の計画通りの方針で進むことはなかなかないので、やりながら方向性を固めるでOK。その際に自由度が高い方が、あとでトラブルが発生しにくい!

自分のドメインに評価がつく

SEOの評価はドメイン自体やページにつきます。独自ドメインで運用していると、自分のドメインが育つ点がメリットです。

例えば、既存のプラットフォームを使っていたけど、途中で独自ドメイン+サーバーに変更した場合、全記事移行してもSEO的な評価は0からスタートです。従って、独自ドメインでリニューアルする可能性が少しでもあるなら、最初から独自ドメイン+サーバーにした方が良いです。

Point!
ドメインが評価されるのは、時間がかかるので、0から始めるのはなかなか辛い...

収益化の手段が多い

ASP経由のアフィリエイトは、既存プラットフォームではできない場合がほとんどです。

WordPressの有料テーマであれば、アフィリエイトをするのに便利な装飾等もたくさん用意されているので、簡単に始められます。

技術ブログは稼げない?収益化の方法6選!

収益化の方法に関しては、上の記事で紹介しています。

Point!
収益化を考えているのであれば、独自ドメイン+サーバーの一択!

SEOに強い

基本的に独自ドメインでサイトを運用した方が、SEO的には良いです。

WordPressであれば、プラグインを使うことで、簡単にSEO対策が出来ます。

何を使ってサイトを作ってもGoogleのアップデートで検索順位が落ちることはありますが、独自ドメイン+サーバーの方が自分でコントロール可能な部分が多いので対策や改善は柔軟にできます。

Point!
既存のプラットフォームは自分でコントロール出来ないことが多い。

有料テーマを使えば簡単に良いデザインのサイトが作れる

WordPressの有料テーマには高機能で、デザイン性の高いものがたくさんあります。

有料テーマは1~2万円の買い切りなので、投資した方が良いです。有料テーマ以外の選択肢として、自作はありですが、無料テーマはおすすめしません。

人気のあるテーマを使えば、カスタマイズ等の情報もたくさんあります。

Point!
個人的に今は、SWELLがおすすめ!SANGOJINも人気です。

情報が多い

WordPressはブログに限らず、多くのサイトで使われているので、わからないことはググればすぐに解決します。

プラグインもたくさんあるので、WordPressの細かな仕様やPHPがわからなくても、問題になることはあまりありません。

Point!
調べるときは情報の鮮度も気にすると良いです。古い情報もあるので、その点は注意!

細かいデータまで計測できる

既存プラットフォームを使う場合と違い、Google アナリティクスやGoogle Search Consoleが使えるので、より詳細なデータが取れます。

もしweb制作も仕事にしたい場合、分析ツールも扱えた方が良いので、苦手な人はこの機会に自分のサイトを使って勉強すると良いです。

Point!
ヒートマップツールを使ったり、ボタンのクリック率を計測したり、自分のサイトだと細かな改善も可能です。

メディア運営の勉強になる

基本的に、本気でメディア運営する場合、『独自ドメイン+サーバー+多くの場合WordPress』の組み合わせでやるので、この運用に慣れておくのは自分のスキル的にも良いです。

技術的な発信だけでなく、収益化もできれば、それは立派な実績にもなります。経験を積めば、メディアのコンサル等の仕事にもつながるかもしれません。

Point!
技術力、文章力、メディア運営のノウハウ(SEOなど)が身につくので、技術ブログはメリットが大きい!

WordPressを使うデメリット

WordPressを使うデメリットもあるので、紹介します。

セキュリティ

WordPressは多くのサイトで使われているので、その分攻撃者から狙われやすいのは事実です。オープンソースなのも狙われやすい原因です。

ただし、プラグインなどで最低限のセキュリティ対策をしていれば、ほとんど問題はないように思います。

  • パスワードの複雑化
  • WordPress / PHP / プラグインのバージョンを最新にする
  • ログインURLの変更

最低限この辺りをやっておくと良いです。セキュリティプラグインはSiteGuard WP Pluginが有名です。

費用がかかる

WordPressを使って技術ブログを運用する場合、ドメイン代+サーバー代が必要になります。月に1000~2000円程度です。

格安サーバーを使えば、200円/月程度での運用も可能です。

費用はかかりますが、飲み会1回分よりも安いので、あってないようなものです。

SSGを使って作る場合は、Netlifyなどのホスティングサービスを使えばドメイン代だけです。このメディアは以前はNetlifyを使っていました。

迷ったら気軽に挑戦してみよう!

技術メディアの運用は時間がかかるし、最初は誰にも見られない期間が続くので、辛い点もあります。しかし、初期投資がこんなに少なく始められるビジネスはほとんどないので、興味がある方は気軽に挑戦してみるのがおすすめです。

企業の場合、成果に対してはよりシビアだと思うので、立ち上げるか迷っている方は、Twitterからご相談ください。

基礎学習後...迷子になっていませんか?

模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

下記のような、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっている方に特におすすめです

  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

メンターは、全員が現役のプロです。駆け出しの方やメンターだけをやっている方はいません。

少数精鋭で運営しているため、受け入れ人数に限りがあります。本気でWeb制作業界を目指している方は、ぜひご検討ください。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

フリーランス8年を経て法人化(4期目)。コンテンツ制作、ライティング、マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミングなど、幅広くやってます!

当メディア運営メンバーでメンターやってます!👉

詳しく見る

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

駆け出しコーダー向けコーディング練習教材