模写修行メディア

web制作でよく使うWordPressのプラグイン24選

95%OFFセール中4/8の15:15まで

弊社メンバーで作ったUdemy教材がセール中です!

  • Web制作会社が教えるFigmaからのコーディング50本ノック
95%OFFで購入する

WordPressでサイト制作をする際には、プラグインを必ず使います。プラグインは、たくさんありますが、よく使うものは大体決まっています。

この記事では、使用頻度が多いWordPressのプラグインを24個紹介します。個人的に、この24個で小中規模なサイトであれば、9割くらいはカバーできるのではないかと思っています。

勉強中の方は、ぜひ紹介しているプラグインを入れて、いじってみてください!

gakuのアイコン

👇 メンターやってます 👇

模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

基礎学習後に迷子になっていませんか?脱初心者したいなら、私たちにお任せください!

模写武者くんのアイコン
  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

特に上記のような方は、ぜひ下記のリンクからサービス詳細をご覧ください。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

👆 無料でプレゼント 👆

この記事の目次

使用頻度が多いWordPressプラグイン24選

web制作でよく使うプラグインを紹介します。

カスタム投稿

カスタム投稿はfunctions.phpにコードを書くことでも作れますが、Custom Post Type UIを使うとより簡単に作れます。

WordPressのパーマリンクの設定は、投稿とカテゴリに反映します。カスタム投稿には反映しません。カスタム投稿のパーマリンクの設定を変更したい場合は、Custom Post Type Permalinksを使うと良いです。

カスタムフィールド

カスタム投稿同様にカスタムフィールドもfunctions.phpにコードを書くことでも作れますが、Advanced Custom Fieldsを使うとより簡単です。

有料版のAdvanced Custom Fields Proは、無料版にない機能もあり、柔軟にカスタムフィールドが作れます。

セキュリティ対策

セキュリティ関連で定番のプラグインです。どんなサイトにも必ず入れます。ログインページのURLを変更したり、様々なセキュリティ対策ができます。

小中規模のサイトであれば、このプラグイン1つで、最低限のセキュリティ対策はOKです。

記事複製

記事を複製するためのプラグインです。2つのうちどちらを使っても良いです。

テスト投稿を入れるときなどに便利なので、制作時は必ず入れています。

SEO関連

SEO関連のプラグインです。どれを使っても良いです。

小中規模なサイトであれば、SEO SIMPLE PACKが使いやすくておすすめです。All in One SEOは有名ですが、バグがたまにあるのと、いつかのアップデート以降少し使いにくくなったので、最近は使っていません。

パスワード保護

サイトにパスワードをかけるためのプラグインです。

本番公開前、テストサーバーに上げるときに使います。Basic認証でもOKなので、使わなくても良いです。

サイト移行

サイトの移行を簡単に行うことができるプラグインです。

ワンクリックで移行が完了するので、とても便利です。

お問い合わせ

お問い合わせでよく使われるプラグインです。

MW WP Formも有名ですが、脆弱性対応を除き今後開発はしないとのことです。公式サイトでも『他のプラグインへの乗り換えをご検討ください。』と表記されているので、Contact Form 7をつか方が良いでしょう。

サイトマップ

XMLサイトマップファイルを自動で作るプラグインです。

WordPressはデフォルトでXMLサイトマップファイルを生成しますが、細かい設定ができるので、XML Sitemaps(Google XML Sitemaps)を使うと良いです。

並び替え

記事やカテゴリーなどの順番を変更できるプラグインです。下記のように使い分けています。

Category Order and Taxonomy Terms Order
→カテゴリーとカスタムタクソノミーを並び替えたい時に使用

Intuitive Custom Post Order
→記事や固定ページも並び替えたい時に使用

パンくずリスト

自作もそんなに難しくありませんが、プラグインを使うと簡単に実装できます。

サイト高速化

画像の最適化は、サイトの表示速度への影響度が大きいです。

WordPressに画像をアップする前に手動で圧縮がリサイズするのがベストではありますが、運用者の技術的にその作業が難しかったり面倒な場合もあります。そういった場合は、EWWW Image Optimizerを使って自動で最適化すると良いです。

サイト高速化目的で、キャッシュ系のプラグインを入れているサイトも多いです。キャッシュ系のプラグインはトラブルも起きる印象なので、僕は使っていません。

エディタ

ブロックエディタをより便利に使ったり、カスタマイズするためのプラグインです。

管理画面のカスタマイズ

管理画面をより使いやすくしたり、権限をより詳細に設定するためのプラグインです。必須ではありませんが、場合によっては使用すると良いでしょう。

開発時

表示しているページが使っているファイルが分かるようにするプラグインです。開発時には便利なので使用して、公開時には削除すると良いです。

その他

日本語の文字の扱いを改善するプラグインです。

サイト内検索の実装や抜粋の表示をする際は入れておくと良いです。

基礎学習後...迷子になっていませんか?

Web制作業界を目指す方の多くが、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっています。あなたも下記のように感じていませんか?

  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

そんな悩みを解決するために、模写修行やこのメディアを作ったエンジニア・デザイナー中心に、学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

転職成功者や副業・フリーランスデビューした方も出ています。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

👆 無料でプレゼント 👆

プラグインを使う際の注意点

WordPressは多くのサイトで使用されているため、ハッカーからの攻撃対象になることも多いです。

  • WordPress自体の脆弱性
  • プラグインの脆弱性

上記2つの脆弱性により、攻撃されることがあるので、常に最新のバージョンにしておく必要があります。

プラグインは提供元が様々なので、中には長い間メンテナンスされていないものもあります。

この2点には注意しましょう。メンテナンスされていても有効インストール数が少ないものは、使わない方が安全です。

メンテナンスされていないプラグイン

見るべき箇所は上の画像の赤枠の部分です。この画像のプラグインは、もう5年も前に更新が止まっているので、使わない方が良いです。

また、使わないプラグインの削除もお忘れなく!

基礎学習後...迷子になっていませんか?

模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

下記のような、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっている方に特におすすめです

  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

メンターは、全員が現役のプロです。駆け出しの方やメンターだけをやっている方はいません。

少数精鋭で運営しているため、受け入れ人数に限りがあります。本気でWeb制作業界を目指している方は、ぜひご検討ください。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

フリーランス8年を経て法人化(4期目)。コンテンツ制作、ライティング、マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミングなど、幅広くやってます!

当メディア運営メンバーでメンターやってます!👉

詳しく見る

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

駆け出しコーダー向けコーディング練習教材