初学者の方にとって、paddingとmarginの使い分けは、特に難しく感じるポイントです。言葉で説明されても、実際にコードを書いてみると、迷うケースもあると思います。
この記事では、具体的なサンプルを使って、ケーススタディとして、paddingとmarginの使い分けついて解説します。
CSSで余白を作る方法!marginとpaddingについて解説!marginとpaddingの基礎については、上の記事で解説しています。
👇 メンターやってます 👇
模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。
- 基礎学習後にやるべきことがわからない...
- スクール卒だけど実力不足だと感じている...
- 自分のコードが正しい書き方かわからない...
- 未経験から1人で転職できる気がしない...
- 独立するためのノウハウがない...
特に上記のような方は、ぜひ下記のリンクからサービス詳細をご覧ください。
Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。
👆 無料でプレゼント 👆
この記事の目次
marginとpaddingの違い
冒頭で紹介した記事でも解説していますが、大事なことなので、再度違いと役割について記載しておきます。
プロパティ | 役割 |
---|---|
margin | 外側の余白 |
padding | 内側の余白 |
どちらも余白を作るプロパティです。違いは、上の表のようになります。
ボックスモデル
HTMLに書いた要素は上のようなボックスを作ります。これをボックスモデルと呼びます。
<p>親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかり…</p>
例えば、上のコードであればpタグの中身が、contentsになります。その外側にpadding → border → marginがあります。
- borderまでがその要素
- marginは要素の外側
上の点に注意です。このことから、paddingは内側の余白で、marginは外側の余白になることがわかります。
marginとpaddingの使い分けのポイント
- 背景やボーダーを入れたときにどうなるか
- 独立したパーツ間の余白かどうか
この2点に注目すると、どちらを使えば良いかスムーズに決めることができます。
これ以降、具体的なサンプルを使って、marginとpaddingの使い分けを紹介します。絶対の正解ではありませんが、参考にしてみてください。
基礎学習後...迷子になっていませんか?
Web制作業界を目指す方の多くが、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっています。あなたも下記のように感じていませんか?
- 基礎学習後にやるべきことがわからない...
- スクール卒だけど実力不足だと感じている...
- 自分のコードが正しい書き方かわからない...
- 未経験から1人で転職できる気がしない...
- 独立するためのノウハウがない...
そんな悩みを解決するために、模写修行やこのメディアを作ったエンジニア・デザイナー中心に、学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。
転職成功者や副業・フリーランスデビューした方も出ています。
Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。
👆 無料でプレゼント 👆
paddingとmarginの使い分けをサンプルを使って解説!
FlexboxやCSS Gridなどは使わずに済む、簡単な例で解説します。
ケーススタディ1
作るデザイン
独立したパーツに分ける
この独立したパーツ間の余白はmarginで空けます。
paddingとmarginの使い分け
- 薄い緑の部分がpadding
- 薄いオレンジの部分がmargin
タイトルの左側の線はborderで入れます。
コード
<h2 class="title">marginとpaddingの使い分けのポイント</h2>
<p class="text">親譲りの無鉄砲で小供の時から…</p>
.title{
...
border-left: 10px solid rgb(197, 171, 95);
padding: 10px;
}
.text{
...
margin-top: 20px;
}
※ paddingとmarginの使い分けについて記事なので、細かい部分は省略しています。
ケーススタディ2
作るデザイン
独立したパーツに分ける
この独立したパーツ間の余白はmarginで空けます。
paddingとmarginの使い分け
- 薄い緑の部分がpadding
- 薄いオレンジの部分がmargin
コード
<section class="post">
<span class="post-category">HTML・CSS</span>
<div class="post-img">
<img src="..." alt="..." width="..." height="...">
</div>
<span class="post-date">2021-09-02</span>
<h2 class="post-title">paddingとmarginの使い分けをサンプルを使って解説!</h2>
</section>
.post-category{
...
display: inline-block;
padding: 8px;
}
.post-img{
...
margin-top: 10px;
}
.post-date{
...
display: inline-block;
margin-top: 10px;
}
.post-title{
...
margin-top: 10px;
}
span
タグはデフォルトでmargin
が効かないので、display: inline-block;
を入れています。
※ paddingとmarginの使い分けについて記事なので、細かい部分は省略しています。
ケーススタディ3
作るデザイン
独立したパーツに分ける
この独立したパーツ間の余白はmarginで空けます。
paddingとmarginの使い分け
- 薄い緑の部分がpadding
- 薄いオレンジの部分がmargin
コード
<section class="section section--about">
<span class="title-en">About</span>
<h2 class="title-ja">私たちについて</h2>
<p class="text">親譲りの無鉄砲で小供の時から…</p>
</section>
<section class="section section--service">
<span class="title-en">Service</span>
<h2 class="title-ja">サービス</h2>
<p class="text">親譲りの無鉄砲で小供の時から…</p>
</section>
.section{
padding: 80px 0;
}
.section--about{ background-color: #fff; }
.section--service{ background-color: #eee; }
.title-en{
...
}
.title-ja{
...
margin-top: 8px;
}
.text{
...
margin-top: 16px;
}
※ paddingとmarginの使い分けについて記事なので、細かい部分は省略しています。
基礎学習後...迷子になっていませんか?
模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。
下記のような、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっている方に特におすすめです
- 基礎学習後にやるべきことがわからない...
- スクール卒だけど実力不足だと感じている...
- 自分のコードが正しい書き方かわからない...
- 未経験から1人で転職できる気がしない...
- 独立するためのノウハウがない...
メンターは、全員が現役のプロです。駆け出しの方やメンターだけをやっている方はいません。
少数精鋭で運営しているため、受け入れ人数に限りがあります。本気でWeb制作業界を目指している方は、ぜひご検討ください。
Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。
当メディア運営メンバーでメンターやってます!👉
詳しく見る
基礎学習後に迷子になっていませんか?脱初心者したいなら、私たちにお任せください!