駆け出しの方の無駄な遠回りをなくすことを目的に、メンタリングサービスをはじめることにしました。
この記事は、現在プログラミングやデザインの勉強中で、苦戦している方に読んで頂きたいです。少々お付き合いください。
後半では、サービスの説明をしています。前半も飛ばさずに、読んでいただければ嬉しいです。
人数限定なのでお早めにどうぞ!🙏
無料相談を申し込む完全独学で勉強することは遠回り
こんなお悩み、抱えていませんか?
- 何を使って勉強すれば良いかわからない
- 今の勉強方法があっているかわからない
- 初歩的なミスに気づかず何時間も無駄にしたことがある
- 周りに相談できる人がいない
独学で勉強をしていれば、このような悩み・不安を持つことは当然です。
この記事を書いている、僕も同じでした。10年前に大学の授業でプログラミングを始めて触り、web制作の勉強は7年前くらいに独学ではじめました。
web制作の勉強に関しては、周りに聞ける人もいなかったので、大変でした。遠回りをしながら、今までやってきました。正解がわからず、無駄なこともたくさんしました。
プログラミングもデザインも、独学で習得出来ます。ただし、ほとんどの方にとって、独学は遠回りだと思っています。
💡 独学の4つの問題
- 正しい教材の選定ができていない可能性がある
- 間違った方向に進んでいる可能性がある
- 必須スキルの欠落に気づかない
- 30分以上悩むのは時間の無駄
正しい教材の選定ができていない可能性がある
低価格で良い書籍や教材がたくさんある一方で、あまり良いとは思えないようなものも多いと感じます。
また、出版/ローンチ時点では良くても、プログラミング言語等のアップデートに追いついていないものもあります。
初学者の方が、それらを見分けることは、かなり難しいと思います。
例えば、あるプログラミング学習サービスのReactコースは、解説内のコードが、現在のReactのバージョンに追いついていません。今は使わないような古い書き方で解説されているので、このサービスを使ってReactを勉強するのは、確実に遠回りです。
AmazonでReactと検索して上位に出てくる書籍も、書籍内で使っているサービスのバージョンが古いため、サンプルコードが動かないはずです。
間違った方向に進んでいる可能性がある
上の図は、独学とメンターを使った場合の目標達成へのイメージです。
独学は迷いながら進むことになります。したがって、図のように小さな軌道修正がたくさん必要です。場合によっては、間違った方向に進んで、大幅に遅れを取ることもあるかもしれません。
必須スキルの欠落に気づかない
上の図は、『埋めるべきピース = 勉強すべきこと』だと思ってください。
左端のピースから順に埋めるのが、効率的な学習手順です。
しかし、独学の場合、所々抜けが出ることがあります。そして、その抜けに気が付くきっかけがありません。
- 完全独学:自分が終盤まで来ていると"錯覚"している
- メンターを使う場合:自分の位置を"正しく理解"している
特に書籍などでもあまり触れられないような、中級者向けの内容は抜けが出る可能性が高いです。まさに、僕がそうでした。
30分以上悩むのは時間の無駄
- 上手くいかないけど、原因がわからない
Twitterで↑このようなツイートを稀に見かけます。
学習初期につまづいているのであれば、ほとんどの場合、現役のエンジニアに聞けば即解決します。
エンジニアやデザイナーをやっていると、ググる力はとても重要です。したがって、まずは自分で調べるべきです。ただし、30分程度自分で頑張ってみて、解決できないことは、聞いてしまった方が効率的です。
メンタリングを受けてプロを目指す✊
無料相談を申し込む私たちのメンタリングサービスの概要
私たちのメンタリングサービスは、前述した独学の4つの問題を解決するためのサービスです。
- 正しい学習方法を教えます
- 間違った方向に進まないように進捗確認をします
- 学習の抜け漏れを防ぎます
- エラーに何時間も悩むような無駄な時間をカットします
ここではサービス概要を紹介します。
💡 注意
初学者向けのサービスなので、下記の方は対象にしていません。
- 実務経験が数年ある方
- 応用的な勉強がしたい方
就職されていて、わからないことを聞ける環境がある方も、必要ないと思います。
また、手取り足取り教えるサービスではありません。徹底的にサポートしてほしい方にも向いていません。
💡 こんな方のためのサービスです
- 効率的に勉強したい方
- 進んでいる方向が正しいか不安な方
- 定期的に相談したい方
学習の無駄をなくしたい方に、おすすめしたいです。
対象の言語等
- HTML / CSS / SCSS
- JavaScript / jQuery / React.js / Next.js / Typescript
- WordPress
- webデザイン(デザインソフトはXD)
基本的にデザイン/コーディング/フロントエンドは対応できます。ディレクションやフリーランスについても、お答えできます。
サービス内容
- 無制限の質問対応
- 月1回40分の学習・進路相談
- ポートフォリオ制作のアドバイス
- 模写修行の教材提供
ご契約後はSlackへ招待させていただきます。全てのやり取りは、Slackで行います。
ご質問への回答は12時間以内にします。ほとんどの場合、数分~数時間で返答可能だと思います。月1回40分の学習・進路相談(希望者のみ)はzoomで行います。
💡 Slackでの質問例
Q. marginで上に余白を空けているのに反映しません。コードを添付したので、間違っている箇所を教えてほしいです。
Q. JavaScriptの勉強に入ったのですが、難しくて苦戦しています。初心者向けのおすすめの書籍や教材を教えてほしいです。
Q. SCSSを使ってみたのですが、ファイル分割の方法を見てほしいです。
Q. Reactの勉強中です。検索すると、現在学習している書籍と違う書き方をしている記事がヒットすることがあります。どちらで書くのが良いのでしょうか?
Q. 転職のためにポートフォリオサイトを制作しようと思っています。どんな事に気をつければ良いか、アドバイスして欲しいです。
メンター紹介
模写修行を作ったメンバーが対応します。業界歴は5~10年程度のメンバーで、全員が1人法人もしくはフリーランスです。
少数で運営しているので、対応できる人数に制限があります。契約ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
料金と契約期間
料金:33,000円/月
契約期間:1ヶ月~
契約期間に縛りはありません。1ヶ月で解約も可能です。最長でも6ヶ月で、自走できるようになることを目指します。
契約は自動更新になります。解約希望の場合は、更新1週間前までにご連絡ください。
他のサービスに比べて、金額は少し高いかもしれません。ただし、フリーランスとして何年もエンジニアやデザイナーをしてきたメンバーなので、アドバイスできる質に自信があります。
メンター陣のスキル・経験は、このメディアの発信内容や、制作物(模写修行)で判断していただければと、思います。
サービス提供の流れ
- 無料相談お申し込み
- ご契約
- Slack招待
- Slack招待日からサービス開始
zoomでの学習・進路相談の日時は毎回Slackで相談する形になります。
ミスマッチや認識違いを無くすために、無料相談では、下記を行います。
- 現状のお悩みのヒアリング
- 改めてサービス説明
- サービスについての質疑応答
※ 無料相談で強引なセールスをすることはありません。思っていたのと違った場合は、契約見送りしていただいて構いません。
【今だけ】初月11,000円割引き!
今だけ初月11,000円割引きします。
- 1ヶ月目:22,000円/月
- 2ヶ月目以降:33,000円/月
私たちのメンタリングサービスを受けても、人生が変わることはありません。数ヶ月でエンジニアになれるわけでも、月100万円稼げるようになるわけでもありません。
ただし、無駄な遠回りを無くして、最短でスキルアップをするお手伝いはできます。
※ 対応出来る人数が限られているので、ぜひお早めにお申し込みください。
メンタリングを受けてプロを目指す✊
無料相談を申し込む