模写修行メディア

コーダーはフォームの機能をどう実装すれば良い?

95%OFFセール中4/8の15:15まで

弊社メンバーで作ったUdemy教材がセール中です!

  • Web制作会社が教えるFigmaからのコーディング50本ノック
95%OFFで購入する

フォームの見た目にこだわりがない場合、Googleフォームを埋め込んだり、別タブでGoogleフォームに飛ばしたりすれば、簡単にフォームは作れます。

ただ、Web制作では、フォームのデザインにもこだわりたいことが多いです。自作する場合、フォームの機能面も含めて実装する必要があります。

ここで問題になるのが、フォームの機能面を自作するには、バックエンドの知識がないとできない点です。

  • Googleフォームの埋め込みなどではなく、見た目にこだわりたい
  • でも自分だけでは自作できない

こんな場合の対処法について紹介します。

👇 メンターやってます 👇

模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

基礎学習後に迷子になっていませんか?脱初心者したいなら、私たちにお任せください!

模写武者くんのアイコン
  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

特に上記のような方は、ぜひ下記のリンクからサービス詳細をご覧ください。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

👆 無料でプレゼント 👆

この記事の目次

フォーム実装の選択肢

フォームの見た目にこだわる場合、実装方法は、下記の3パターンがあります。

  • 見た目だけ作ってエンジニアにパスする
  • WordPressのプラグインで作る
  • ヘッドレスフォームを利用して作る

それぞれの方法について解説します。

見た目だけ作ってエンジニアにパスする

特別な仕様がある場合、後述する他の2つの方法では実装不可能なこともあります。その場合、自作することになります。(逆に言うと、特別な仕様がない限り、後述する他の2つの方法で良いです)

特別な仕様とは、例えば、下記のような日時選択ができるフォームなどです。

この画像は、日程調整ツールbookrunからの引用です。

見た目を細かくカスタマイズしなくて良いのであれば、bookrunなどのサービスを使ってしまうのが良いでしょう。

そうではない場合は、コーダーは見た目だけ作って、エンジニアにパスすることになります。

WordPressのプラグインで作る

WordPressでサイトを作っている&簡易的なフォームであれば、プラグインを使ってしまうのが1番楽です。見た目も自由に作れます。

よく使われるプラグインが、Contact Form 7MW WP Formです。

ただし、MW WP Formは既に開発終了していて、公式サイトにも下記のように書いてあります。今は、Contact Form 7を使うのが良いでしょう。

MW WP Formの開発は脆弱性対応を除き停止しています。新しい機能が追加されたり、WordPress がアップデートするたびに動作確認をすることはありません。他のプラグインへの乗り換えをご検討ください。

注意
間違ってもフォームを作るためにWordPressを導入するなんてことはないようにしましょう。あくまで、WordPressで作るサイトなら、フォームはプラグインを使うのが楽ということです。

ヘッドレスフォームを利用して作る

ヘッドレスフォームを使えば、バックエンドの開発なしで、簡単にフォームを作ることができます。詳しくは、下記の記事が参考になります。

代表的なヘッドレスフォームには、下記があります。

formrunは弊社のお問い合わせページでも使っています。見た目はHTML・CSSで自由に作れます。

実は、Googleフォームをヘッドレスフォームのように使い、オリジナルデザインのフォームを作る方法もあります。

この方法は、正規のやり方ではないので、Googleフォームの仕様変更で、いきなり使えなくなるリスクもあります。自分のサイト以外で使うことはおすすめしません。

オーソドックスなフォームで自作はコスパが悪い

オーソドックスなフォームの場合、自作するよりもWordPressのプラグインやヘッドレスフォームを利用する方が、断然コスパが良いです。

弊社も特別な理由がない限り自作しません。

特にformrunは、簡単な顧客管理もできるので、気に入っています。最低でも3,880/月かかるので、ここがネックな場合は、NewtのForm App(30通までは無料)を使うのが良いでしょう。

駆け出しの方は、下記の2つの方法でフォームを作れるようになっておくと良いです。

  • WordPressのプラグインでフォームを作れるようになる
  • Newtを使ってフォームを作れるようになる

LINE登録で無料特典

弊社で運営している、Hello MentorのLINEを登録すると、過去のウェビナーアーカイブの一部をプレゼントしています。

ウェビナーアーカイブの一例

  • 副業・フリーランス仕事の取り方23選
  • フリーランスになる前に知りたかった12のこと
  • notionを使ったポートフォリオサイトの作り方
  • サイト制作時に意識すべきSEO

※ 今後も追加される可能性があります。
※ 時期によって内容が変わる場合もあります。

今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

【無料】特典を受け取る

バリデーションは誰が書く?

バリデーションとは、ユーザーが入力したデータが正しい形式であるか、必須項目が全て埋まっているかなどをチェックする機能です。

フロントエンドのバリデーションは、JavaScriptで書きます。

WordPressのプラグインやヘッドレスフォームの場合

WordPressのプラグインやヘッドレスフォームの場合は、バリデーションを簡単に追加できる機能が提供されていることが多いです。

Contact Form 7は、必須など簡単なバリデーションであれば、管理画面上から設定できます。それ以外のバリデーションンは、functions.phpに書く必要がありますが、有名なプラグインなのでググれば大体解決します。

formrunでは、下記のページ内に解説があるように、タグに属性をつけるだけで実装できます。

ex)
<input type="text" name="お名前" data-formrun-required>

フォームを自作する場合

フォームを自作する場合は、バリデーションも自分で書く必要があります。

  • コーダーが書くのか
  • エンジニアが書くのか

これは現場によってまちまちだと思いますが、弊社の場合は、コーダーはエラー文が入る場所だけ作って、あとはエンジニアが対応しています。

ex)
<input type="text" name="お名前">
<p class="error-text">ここにエラーが入る</p>

上記のように、エラーが入る場所に仮のテキストを入れて、見た目だけ作ってパスします。

ちなみに、バリデーションはフロント側とサーバーサイド側で実装します。コーダーが対応するとしてもフロント側のみです。

gakuのアイコン

基礎学習後...迷子になっていませんか?

模写修行やこのメディアを作ったメンバー中心に、Web制作業界を目指す方のための学習支援サービス 『Hello Mentor』 を運営しています。

下記のような、基礎学習後にやるべきことがわからず、迷子状態になっている方に特におすすめです

  • 基礎学習後にやるべきことがわからない...
  • スクール卒だけど実力不足だと感じている...
  • 自分のコードが正しい書き方かわからない...
  • 未経験から1人で転職できる気がしない...
  • 独立するためのノウハウがない...

メンターは、全員が現役のプロです。駆け出しの方やメンターだけをやっている方はいません。

少数精鋭で運営しているため、受け入れ人数に限りがあります。本気でWeb制作業界を目指している方は、ぜひご検討ください。

受け入れ人数制限あり

詳しく見る

サブスクで入会金・解約金・最低契約期間もなし

Hello MentorのLINEを登録すると、過去ウェビナーの一部をプレゼントしています。また、今後開催するウェビナーや講義にも無料で参加できるチャンスがあります。

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

フリーランス8年を経て法人化(4期目)。コンテンツ制作、ライティング、マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミングなど、幅広くやってます!

当メディア運営メンバーでメンターやってます!👉

詳しく見る

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

駆け出しコーダー向けコーディング練習教材