模写修行メディア

【レビュー記事】CSS設計に関するおすすめの本はこの3冊で決まり!

CSS設計はコーディングの中でも中級者向けの内容で、ネットで学べるサービスや記事もあまりないので、書籍で勉強するのがベストです。

この記事では、『CSS設計の勉強といえばこれ!』といった人気の書籍2冊+2021年12月に出た書籍1冊の合計3冊を紹介します。

3冊とも実際に読んでレビューしています!CSSがある程度書けるようになったら、CSS設計の勉強は必須なので是非参考にしてみてください👍

gakuのアイコン

💡 コーディングの練習なら模写修行!

無料教材もあります!

【こんな方におすすめ】

  • 実務のレベル感を知りたい
  • プロの制作フローを学びたい
  • 基礎学習中、もしくは終えたばかり
  • CSS設計やSCSSを使った書き方を学びたい
公式サイトを見る
コーディング教材の【模写修行】は他の教材と何が違うのか?

この記事の目次

CSS設計の勉強におすすめの本3つを実際に読んでレビュー

この3冊を紹介します。

どれか1冊だけ読むなら『CSS設計完全ガイド』にしますが、3冊全て読むことをおすすめします。読む順番についても後半で紹介します。

【CSS設計入門】class名の決め方(命名規則)から具体的な書き方まで詳しく解説

↑このメディアにもCSS設計に関して、概要が学べるような記事があります。

Web制作者のためのCSS設計の教科書

Web制作者のためのCSS設計の教科書
Web制作者のためのCSS設計の教科書(2014年発売)
著者
著者はサイバーエージェントの谷 拓樹さんです。FLOCSSというCSS設計手法の考案者です。
  • CSS設計の概要や重要性
  • 有名なCSS設計手法の紹介と具体例
  • Sassを使った方法や運用に関して

このような内容になっています。まずは『CSS設計とは何か、なぜ必要なのか、どんな設計手法が有名なのか』を学ぶのに適した書籍です。

2014年発売で少し古い書籍ですが、CSS設計の考え方や有名な設計手法は変わっていないので、CSS設計の勉強をする点に関しては問題ありません。具体例に出てくるプロパティは若干古かったりもしますが、プロパティを学ぶための書籍ではないので、問題ないでしょう。

著者の谷拓樹さんが考案した、FLOCSSの紹介もあります。日本ではFLOCSSを採用している人は多い印象があります。

具体例がそこまで多くないので、個人的には入門書的な位置付けだと思っています。

CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集

CSS設計完全ガイド
CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集(2020年発売)
著者
著者は半田 惇志さんです。PRECSSというCSS設計手法の考案者です。

前述した『Web制作者のためのCSS設計の教科書』のより詳しいバージョンだと思うとイメージしやすいかもしれません。具体例も多く紹介されています。728ページもあるのでかなりの量です。

勉強を始めたての時期は、CSS設計の考え方や手法を学んでも、いざ自分で書こうと思うと悩む点がたくさんあります。そんな時にこの書籍を見返して、参考にするような使い方もおすすめです。

この記事では3冊紹介していますが、どれか1冊だけ選ぶなら、この書籍(CSS設計完全ガイド)です。ただ、いきなりこの書籍から入ると難しと感じる人は多いはずです。

ざっくりつかむ CSS設計

ざっくりつかむCSS設計
ざっくりつかむ CSS設計(2021年発売)
著者
著者はピクセルグリッドの高津戸 壮さんです。ピクセルグリッドはフロントエンドに特化した会社です。

2021年12月に発売された新しい書籍です。

CSS設計の書籍ですが、運用に関することも多めです。教科書的な書籍でもありますが、現場の事情も考慮した内容になっているので、現役でコードを書いている人からすると、共感できるポイントが多めです。

また、この書籍はCSS設計の勉強を始めて、実際に自分1人で書いてみた時につまづくポイントも多くカバーされていると感じました。『勉強をしていた頃にこの本があれば...』と思いました。

有名な設計手法の紹介は少なめなので、前述した2冊のうちどちらかは必須で読んだほうが良いです。

おすすめの読む順番

ざっくりつかむCSS設計

個人的におすすめの読む順番です。

  1. まずは『Web制作者のためのCSS設計の教科書』で概要を学ぶ
  2. 『CSS設計完全ガイド』で具体例も含めしっかり学ぶ
  3. 『ざっくりつかむCSS設計』で実務で悩むポイントを解決

イメージ的にこんな感じです。

とはいえ順番が変わっても大きな影響はないかもしれません。3冊読んだほうが良いのは間違いありません。

CSS設計に正解はない!環境に合わせてカスタマイズは必須

CSS設計に唯一の正解はありません。

  • 管理画面のコーディング
  • メディアやブログのコーディング
  • 画像や細かい装飾が多めのLPのコーディング

例えば、これらでベストな書き方は変わることもあります。毎回90~100点を取れるように設計手法を使い分けても良いです。どんなサイトでも70~80点が取れるような決まった手法を使っても良いでしょう。

書籍で勉強することは大事ですが、そこに書いてあることをそのまま使うのではなく、自分の環境に最適化してカスタマイズすることはほぼ必須です。

初心者向けCSS設計手法を紹介!カオスなコードを卒業しよう!

↑僕たちが運営している、模写修行で採用しているCSS設計手法に関する記事です。有名な手法を参考にしつつ、初心者でもわかりやすいようにしたつもりです。

超実務向け!コーディングの練習が出来るサービス作りました 🎉

模写修行

模写修行は実戦に沿った形で、コーディングの"練習"ができるサービスです。

こんな方におすすめ!

  • 実務のレベル感を知りたい
  • プロの制作フローを学びたい
  • 何を考えながらコードを書くのか知りたい
  • 基礎学習中、もしくは終えたばかり
  • CSS設計やSCSSを使った書き方を学びたい

模写修行ではデザインデータ(FigmaとXD) / web上で見れる解説 / サンプルコードを提供しています。ご自身でデザインを見ながらコーディングに挑戦し、解説とサンプルコードで答え合わせ&さらに深く学ぶことができるサービスです。

他の書籍や教材との違いは、超初心者向け・学習用の書き方ではなく、実際の現場で通用する書き方や考え方にフォーカスしている点です。詳しくは下記の記事をご覧ください。

コーディング教材の【模写修行】は他の教材と何が違うのか?

無料教材もあります!👍

模写修行を見る

脱初心者!自信を持ってプロと言えるスキルを!

嬉しい声もいただいています!

自分のweb制作におけるコードの書き方、ファイル管理は模写修行さんから学ばせていただきました。独学の強い味方だと思いました。教材、メディアありがとうございました!
TwitterでDMいただきました!🙇

classの命名迷子・横並びレイアウト恐怖症だったけど、無料〜中級までいくつかやっていく中で、どんどん迷いが減っていって楽しかったです!解説記事もわかりやすい...!
Tweet

デザインきれいだし、解説とサンプルソースが付いて答え合わせしやすいところが良い。
Tweet

答え合わせ終わった。top-kvの実装方法に脱帽。そういうやり方があることを知れたことが大きい。。sass学びはじめたばかりなのでscssコードがとても参考になった。次からはscssでかく。
Tweet

無料教材もあります!👍

模写修行を見る

脱初心者!自信を持ってプロと言えるスキルを!

【残り1人】メンターやってます!

👉まずは気軽に聞いてみる

この記事を書いた人

Gakuのアイコン

Gaku / @gaku92014091

大学・大学院時代から個人で仕事をする。フリーランス歴11年 / 今は法人化。マーケティング、デザイン、コーディング、プログラミング(フロント)、幅広くやります。webサービス作るのが好き!

\Share/

模写修行のトップページのスクリーンショット
模写修行

駆け出しエンジニアのためのコーディング練習教材